施工方法の説明
1 鼻桟に施工
*写真は分かりやすいように、下葺きを省略して撮影してあります。
鼻桟に横から釘打ちします。
鼻桟の高さに関係なく施工できます。
釘は、4〜5本で十分です。
瓦の重みで自然に曲がります。
面戸先端が、瓦の垂れに接する必要はありません。
軒瓦が安定するので施工がラクになります。
垂れや万十との隙間は、下からほとんど見えません。
綺麗な仕上がりです。
2 寸法調整/切り方
瓦座が軒先に近い場合、寸法の調整が必要です。
ヒンジの凸方向に折り曲げます。
逆方向に折り曲げても切断できませんので、注意してください。
気温20℃で、内角 約10度まで
気温 -5℃で、内角 約90度まで
折り曲げれば切断できます。
気温が高い環境では、折り曲げた後に軽く引っ張れば 切り取りできます。
3 瓦座に施工
瓦座の上から釘を打ちます。
強度的には、釘は、4〜5本で十分です。
仕上がりをきれいにするには、もう少し多めの釘打ちが良いでしょう。
瓦座の意匠を邪魔せず綺麗に仕上がります。
瓦の重みで自然に曲がります。
軒瓦が安定するので施工がラクになります。
第1ヒンジは、気温 -5℃で瓦をのせても、亀裂は入りません。
4 寸法調整/折り曲げ
瓦座に取り付けます。
ヒンジの部分を凹方向に曲げておきます。
曲げてから瓦をのせます。
横打ちの場合は、こうなります。
5 補強施工法
*鳥の侵入を防止しつつ、耐震強度を上げ、雪害の軽減にもなる施工法です。
軒先に施工します。
面戸が、折れ曲がる程度の軒の出にします。
瓦座の下に施工
鼻桟の前に施工
軒先の耐荷重は約3kg増えます。
すっきりと仕上がり、瓦も安定します。
6 水切として施工
下方向に向けて施工をすれば水切りとしてだけでも使用できます。
*写真は分かりやすいように、下葺きを省略して撮影してあります。
耐久性に優れた塩化ビニール製なので、金属製の水切りよりも、長期間の使用に耐えられます。(耐用年数50年)
軒先の形状によって長さや角度を調整できます。
らくらく面戸 Lレールが取付け可能です。
7 瓦施工後の後付け
瓦の施工後に、瓦座に釘を、横打ちで取り付ける場合。
面戸を釘打ちする瓦座を確認します。
野地と面戸下端をあわせてから、面戸を瓦の方向に上げます。
面戸先端が、瓦の垂れに触れないか確認します。
面戸1本に、3〜4本の釘を打ちます。
面戸が瓦の垂れに接する場合は、面戸を切断したり、折り曲げて調節します。
8 注意点
8-1 面戸つなぎ目
面戸どうしのつなぎ目は、ほとんど、ずれません。
万十の下部だけ、少しズレが生じます。
軒から棟に向かって、右の面戸を手前にして重ねます。
ズレは生じません。
8-2 鼻桟に施工
屋根の上から釘打ちする場合、面戸をまっすぐに立てると、釘打ちが容易になります。
8-3 折り曲げ
ヒンジ部を、4〜5回折り曲げると、亀裂が入ります。
不必要な折り曲げは、しないでください。
9 荷重テスト
補強施工法・荷重テスト1
鼻桟を使用した場合
軒瓦は釘打ちをしないと、平面に置いただけでも後端が浮き上がってしまいます。
補強施工をすると軒瓦は安定して支えられます。
補強施工をして、平面ですが釘打ちせず、瓦の先端に加重してみます。
約3kgの荷重に耐えられます。
このとき、軒瓦が持ち上がりますが、面戸は変型しませんでした。
1点に加わる荷重を積雪に換算するのは困難です。
しかし概算ですが、新雪で2〜3m、しまり雪で約1mと考えることができます。
補強施工法・荷重テスト2
瓦座を使用した場合
瓦座に軒瓦をのせて先端に加重すると約2.3kgで瓦の後端が浮き上がります。
補強施工をすると約5.5kgまで瓦は動きません。
ホーム > 取扱商品 > 新らくらく軒面戸 和形1号 > 施工方法の説明









































ⓒ 日本ルーフ・フロアー株式会社